2019年4月30日火曜日

ジャブロー降下作戦

 新訳ガンダムの世界では、ジャブロー降下作戦は大戦後半でジオンが成功させた数少ない作戦の一つであるとする。なぜなら占領を目的としない単純な破壊行為という作戦行動こそモビルスーツの本領が発揮される場面だからだ。
 
 ジャブロー降下作戦は地球上でジオン軍の旗色が悪くなった状態で行われた。開戦当初からジオン軍の主要な攻撃目的であったジャブローの連邦軍基地であるが、ジオン軍としてはオデッサで敗退した後、これ以上旗色が悪くなり戦力が低下する前にジャブローを叩いておきたいという考えが有ったため、ホワイトベースが入港するタイミングを狙って急遽作戦の決行が決定された。

 この作戦は一般に言われているように元より占領は意図しておらず、当時の動員可能なジオン軍の戦力を結集させてジャブローの連邦軍基地に最大限の損害を与える事が目的であった。よって降下させたのはモビルスーツのみであり、それ以外には航空機による支援爆撃等と河川砲艦からの艦砲射撃が行われたのみである。ジャブローに最大限の損害を与える事でその後の地球と宇宙の両面での戦いがジオンに有利になると言う事を狙っての作戦であった。





 新訳ガンダムではジオン軍の河川砲艦も参加した事にする。これらの河川砲艦は地球降下後に現地軍から接収あるいは購入したものである。パイロットの脱出用なので隠密行動を取り、攻撃には参加していない。



 なおジャブロー降下作戦の戦力はベネズエラのカラカス基地から発進している。カラカス基地はオリジンでジャブロー攻略指令本部が有った場所だ。



 現在のカラカス(ベネズエラの首都)の風景。海に面しており、潜水艦を多用するジオン軍の基地としては適していた。北米の拠点から発進した軍によって比較的早期に占領され、ジオン軍の南米唯一の拠点として機能していた。



 新訳ガンダムではこの作戦に投入されたモビルスーツは地上から侵入した水陸両用モビルスーツを合わせると120機前後で、40%近くが生き残り脱出に成功し、連邦軍の基地、宇宙港、兵器工廠に大きな損害を与える事に成功した。



モビルスーツの携行火器に関しては、対戦車や対MSを考慮するとマシンガン等の方が有効であったが、基地施設へ損害を与えるためにはバズーカ等の重火器が必要になった。そこでモビルスーツの降下は二回にわけて行われ、第一次降下部隊はマシンガンを主に携行し地上戦力の殲滅にあたり、第二次降下部隊はバズーカを主に携行し基地施設を破壊するという戦略が取られた。連邦軍の高官が「少なすぎる」と評したのは第一次降下部隊のみを指しての事である。



 もちろん降下するモビルスーツはガウで輸送された。カラカス基地から飛び立ったガウは第一次モビルスーツ隊を降下させた後、再びカラカス基地まで戻り、第二次モビルスーツ隊を積んでからジャブローまで輸送した。



 ガウの編隊はモビルスーツ降下前に爆撃を行い、ドップ等の戦闘機がモビルスーツ降下後も制空権を確保するために連邦軍の戦闘機とドッグファイトを繰り広げた。




 ちなみに水陸両用モビルスーツ群は川づたいに潜航し、ジャブローに侵入した。ゴッグは特に重要な役割を果たしたモビルスーツでミサイルランチャーを使用して基地の外壁を破壊し、モビルスーツの基地侵入を助けた。



 なお、当然の事だが、降下したモビルスーツ隊には攻撃後の脱出経路が指示されていた。攻撃継続時間はもとより30分など限定されたものであり、その後は各員すみやかに脱出する事が指示されていたのだった。脱出方法は以下の3つが用意されていた。なお撃墜された戦闘機などのパイロットも加えると回収するべき人数は割と多い。また、水陸両用モビルスーツは基本的に川づたいに潜航して脱出した。作戦の性質上、手厚い脱出対策を施しておく事は兵の士気を維持するうえで必要不可欠であった。

(1)ベースジャバー(新訳ではドダイYSの変わりにこの時期に既に存在):低空にベースジャバーを飛ばし、作戦終了後のモビルスーツの回収を行った。モビルスーツを回収出来るという点で理想的な脱出方法である。なおベースジャバーは武器弾薬の補給にも利用された。



(2)河川砲艦:作戦開始と同時にジャブロー近郊まで河川砲艦が侵入し、作戦終了後にパイロットを回収した。この場合モビルスーツは小破あるいは大破されており、ベースジャバーまでジャンプ出来ない状態であった。パイロットはモビルスーツを放棄しコクピットから脱出した後、パーソナルジェットで河川砲艦まで移動した。なおこれら河川砲艦は現地軍から接収あるいは購入したものであり、10隻あまりが作戦に参加。作戦終了後も出来るだけ多くのパイロットを回収するため現地に留まり、そこで戦闘に巻き込まれた。



(3)潜水艇:モビルスーツを放棄したものの、パーソナルジェットの故障などで河川砲艦までたどり着けなかった兵士の脱出用に潜水艇が用意された。これら潜水艇はあらかじめ現地の傭兵を雇って指定されたポイントに50機ほど用意されていた。実際に使用されたのは半分以下だったが、中には作戦終了後も数日間現地に潜伏を余儀なくされ、その後に潜水艇までたどり着いて脱出したパイロットもいたと言う。



 なお、この戦いで連邦軍基地を防御したジムはその多くが陸戦型では無い。なぜならジャブローの宇宙港からサラミスやマゼランと共に宇宙に打ち上げられる予定のジム達がメインであったからだ。ジャブローではモビルスーツの製造からパイロットの養成まで行っていたので、応戦したモビルスーツの数は少なく無いのだが、パイロットの練度という点で大きく劣っていた。



 この作戦によってソロモンやアバオアクーの攻略に投入される予定だった連邦軍の艦船数が実質的に25%近く減少する事になり、またソロモン攻略戦の開始も遅らせる事に成功した。ジャブロー降下作戦が成功に終わった大きな理由はジオン軍の専売特許であるモビルスーツという大型軌道兵器が地域制圧では無く単純な破壊行動に適しているという特性を考えると当然の事であった。そして言うまでも無くこの作戦の成功はジオン国内で大々的に宣伝されたのだった。

 ただ、実際にはやはり強固に保護されたジャブローの地下基地を破壊しつくす事は難しく、宇宙艦船やモビルスーツ等を徹底して破壊するという所までは至らなかった。それでも宇宙艦の打ち上げ施設等を破壊する事により連邦軍が受けた被害は大きい。作戦開始直後にはジオンの行動を察知した連邦軍が数隻の艦船を強行射出している。これ自体は成功したが、逆に打ち上げ施設の所在を知らしめる事になった。



 カラカス基地については作戦終了後に放棄された。なぜなら対空防御網がズタズタにされたジャブロー基地を守るために連邦軍が(ジャブロー降下作戦によって戦力が大幅に減少した)カラカス基地を攻撃してくる事は明らかであり、これを防御する事は難しいと判断されたためである。



 なおジャブロー攻撃後は破壊され尽くしたジャブローの対空防御を担う目的で、周辺の河川に河川砲艦が大量に配備され、その中で基地の修復が進むという異常事態が発生していた。



 ジャブロー降下作戦は地球上でのジオン軍の最後の大規模作戦行動であり、それ以降は散発的な小規模軍事行動を取る事が精一杯であった。地球上には小規模なジオンの占領地、拠点、支配都市が点在する状況となり、連邦軍としてはそれらを叩く事よりも宇宙でジオン本国を攻略した後に降伏を促す方が合理的だと考え、地球上には終戦までの間、一種のこう着状態が生まれた。一方でこの判断が地球上へのジオンの浸透を深める事となり、戦後のジオン残党によるゲリラやテロを生み出す一つの要因となった。



 ジオン軍のジャブロー降下作戦参加戦力

 ガウ攻撃空母 約20機
 戦闘機&戦闘爆撃機 約60機
 降下モビルスーツ(ザク、グフ、ドム)約90機
 水陸両用モビルスーツ 約30機
 ベースジャバー 約40機
 脱出用河川砲艦 10隻
 脱出用小型潜水艇 約50機

 参加モビルスーツ詳細

 ザクタイプ 約50機
 
 グフタイプ 約15機
 

 ドムタイプ 約25機
 

 ゴッグ 約10機
 

 ズゴック 約5機
 

 アッガイ 約10機
 
 ザクマリナー 約5機

 

ジオンの地球侵攻作戦

 ジオンの地球侵攻作戦の目的は一般には「資源確保」と「連邦軍の基地破壊」と言われているが、地球の、出来れば完全、少なくとも部分的な「支配」も大きな目的であったはずである。なぜならジオンの戦争目的は独立であるのだが、サイド3以外が全て連邦側と言う状況下にあっては攻めて来る連邦軍を叩くだけでは不十分で、現行の連邦政府を完全に破壊する必要があるからだ。それが出来なければいくら連邦軍を叩いても、また再び戦力が補強されて攻撃してくるので完全な独立は不可能である。



 このように、地球の領土支配という目的が有ったからこそ、多くのモビルスーツや人員を地球に降下させる事が出来たのだろう。資源確保だけが目的ならそのために多大な資源を投入するのは馬鹿げているし、基地破壊だけが目的なら宇宙からでも出来ない事は無いからだ。そして、こうした地球支配というビジョンがあったからこそ、戦後もジオンの残党が地球上の有象無象と結託して潜伏する事が出来たのだった。



 こうした前提で考えると、ジオン独立戦争後の地球連邦政府は秩序が大きく乱れた状態に有り一枚岩では無かった事になる。それがティターンズの台頭とエウーゴの発足を許し、グリプス戦役に繋がったのだ。



 なお、オデッサ作戦でジオンは破れたが、それは黒海沿岸地域からのジオン完全撤退を意味するものでは無かった。陥落したのはあくまでもジオンのオデッサ中央基地であり、その周辺の都市などにもジオンの駐屯地は多数形成されており、そうした地域はオデッサ作戦後もジオンの勢力下に留まり続けた。連邦軍はこれを排除殲滅する事は可能であったが市民や連邦軍に多大な犠牲が出る事を考慮すると、宇宙でジオン本国を降伏させて戦争に勝利した後にそれらの残留ジオン軍に投降を呼びかける方がはるかに合理的であったかので、一種の膠着状態が生まれた。こうした判断の元、オデッサに残留するジオン軍の小規模駐屯地については基本的には現状が維持され、地元住民との間にも秩序が形成されて、連邦軍との間にも一種の馴れ合いとも言える状態が形成されていた。極稀に駐屯地外で散発的な小規模戦闘が発生した程度である。例えば駐屯地間を移動しようとするジオン軍のモビルスーツや車両などはやはり連邦軍に攻撃されていた。そうした連邦軍の監視の眼をくぐってでも駐屯地間での物資の融通などが行われていたのだった。

2019年4月29日月曜日

オデッサ作戦でのジム

 オデッサ作戦の段階で既にジムが実戦参加していたという設定になっているが、どのくらいの規模だったのだろうか。何百万人という兵員を投入したオデッサ作戦における連邦軍の規模を考えると「小数」とは言え100機は下らないイメージが有る。投入されたのは教導部隊等で、実戦におけるMS運用法の最終テストが行われていたかのような話も有るが、そうした事は既にオデッサの前段階で小規模なジオンの採掘基地を攻撃する中で行われていたと考えたい。



  機種は陸戦型ジム等だろうか。

サイド6黒幕説

 サイド6黒幕説についてはその概要を以前にも書いた。

 ところで、サイド6は中立であるため、その宙域内で軍艦の修理は出来ない。それを利用してサイド6の宙域外に浮きドッグを建設し、軍艦の修理をビジネスにしていたのがペルガミノだ。



 サイド6外でホワイトベースを待ち伏せていたコンスコンはペルガミノについて以下のような発言をしている。



 このような人物の存在がサイド6黒幕説をにおわせている。またミライ•ヤシマのヤシマ家(設定によると日本系の名家でミライの父親は連邦政府の高官)と親同士の縁で婚約話を進めたカムラン•ブルームのようなエリートが普通に出てくるあたりもそれをにおわせている。



 つまりサイド6には多くのエリートが居住しており、ガンダムの開発主任だったテム•レイが身を寄せていたのも、そうした事情によるものだ。こうした事実もサイド6黒幕説をにおわせるものである。

 またサイド6は当時完成していた最新のサイド(サイド7は建設中)であった。そのため施設なども全て最新式であり、それが彼等の本拠地として選ばれている理由である。もちろん宇宙世紀の初期には別のサイドに本拠地が有ったのだがサイド6の完成後に移住して来たと言う事だ。

 下のような台詞でこうした事情を説明出来る。

2019年4月23日火曜日

密閉型コロニーの査察

  宇宙世紀のコロニー都市計画法によってジオン公国でもオープン型コロニーが居住区に使用されており、密閉型コロニーは工業や農業施設等に限られていた。しかし宇宙世紀70年代、ジオン公国は他サイドから積極的に密閉型コロニーの購入を進めており、これに不信感を抱いた連邦政府から密閉型コロニーの査察を定期的に受けていたが、その実態は賄賂によって形骸化していた。さらにジオン公国は70年代後半に入ると査察を公に拒否する姿勢を打ち出し、その結果ジオン公国と連邦政府の対立は深まっていった。もちろん密閉型コロニーの内部では各種兵器の製造が行われており、ジオン公国は急速に軍事大国化して行く事になる。




2019年4月22日月曜日

ガンダムの機体コンセプト

 ガンダムの開発コンセプトは以下の通りであった

1「高性能機を先行生産して豊富な戦闘データを採取し後続の量産機に活かす」
2「1のため装甲と脱出システムの強化によってブラックボックス回収率を高める」
3「戦場で敵の注目を集め、ある種の囮となり敵戦力の分散を狙う」

 ここに大戦中のアムロ•レイ等ニュータイプパイロットの顕在化に伴い、大戦末期に4つめのコンセプトが加わる。

4「NTの反応力に追従可能な機体の反応速度を実現し、NTの実戦活用を実現する」

 尚、トリコロールカラーが採用されたのはコンセプト3に由来している。一種のプロパガンダ効果を狙ったものだ。なお、新訳ガンダムでは陸戦型を除いても7〜8機のガンダムが実戦配備された事にしたい。その方が兵器としてリアリティがあるからだ。

ホワイトベースへの補給

 ジャブロー出航後のホワイトベースは一種の「囮部隊」として行動する事を命じられる。だがもちろん戦力の補強も受けていた。戦闘機パイロットのスレッガー中尉の他に3機のジムコマンドとパイロットが補充されたのだ。



 これら3機のジムコマンドは当初ガンダムの補助をする予定であったが、アムロのニュータイプ能力とガンダムの機動性についていけずに実力の違いを見せつけられる事になる。なおこれらジムのドライビングレコード映像は戦後連邦軍に貴重な資料として保存され、一部は報道にも使われる等してガンダムとアムロ•レイを伝説的な存在にするのに大きな役割を果たした。ソロモンではビグザムによって一機が大破、パイロットは死亡している。

ジオンの地球方面軍

 ジオンの地球方面軍はジャブロー以降も終戦まで存在しており、完全に消滅したわけでは無かった。ジャブロー後のジオン残存勢力は地球上の小国を乗っ取り、終戦まで存続していたのだ。こうした勢力はジャブロー後もジオン本国と連携を取り、小規模ではあるが各種作戦に参加している(サイクロプス隊による北極基地襲撃時には潜水艦とモビルスーツを派遣)。そして終戦と同時に多くの部隊は連邦軍に降伏したが、一部が潜伏してジオン軍残党となった。なお終戦時に地球上に残存していたジオン軍のMSは約350機程度であり多くのMSはオデッサやジャブローの戦いに前後してHLVによって宇宙に送り返されている。送り返されたMSの殆どは宇宙用に換装可能なタイプであり、水陸両用MSやグフ系は地球上に残された。このためジャブロー後のジオン軍の活動は潜水艦を用いたものが多くなり、これがジオン残党軍の存続を容易にした一因である。また終戦後もジオン残党による潜水艦を利用した艦船の襲撃および奪取事件が幾つか報告されている。







ジオン地球方面軍のMS戦力保有数

 だいたいこんな感じかな? 水陸両用機が意外と多い。これはジオン軍がバリュートスステムによる大気圏突入と親和性の高い潜水艦を使った戦術を開戦前から想定して重用視していたからである。第一次降下時にはザクマリナーが使用されたが後にゴッグやズゴックの完成に伴い配置転換されてザクマリナー系は陸上用に換装されていき損失されたザクJ系などの穴を埋めたと言う。

MS06ザク2(J)系 約820機 


MS05ザク1系 約120機


MS06後期生産型ザク2系 約180機


MS07グフ系 約200機


MS09ドム系 約200機


MS06Mザクマリナー系 約180機


MSM03ゴッグ系 約120機


MSM07 ズゴック系 約50機


MSM04 アッガイ系 約60機